タヌキの手抜き♪手抜きのタヌキ21
タヌキの手抜き♪手抜きのタヌキ21
a:670 t:1 y:2
Stay Home 家でできるこんなこと、あんなこと
感染症
人類の歴史は感染症との闘いでもありました。かつては細菌との闘いでしたが、抗生物質
の登場によってある程度はコントロールできるようになりました。

細菌の方も進化して、薬剤に抵抗できるように姿を変えてくることが判ってきましたけれど、今回の新型コロナウィルスの感染症は、細菌ではなくウィルスですから抗生物質は効果がありません。
新型ではないコロナウィルスは、今までに存在していた
いわゆる風邪症状を起こすウィルスなのですが、その
進化型なので新型コロナと言われています。
つまり人類が初めて出会ったウィルスですから、中国武漢市で最初に発生の報告があった時は、どのような性格のウィルスなのか、
何をしたら消えてくれるのか等々判らない事だらけでした。
しかし、わずかの間に研究者・医療現場の方々の昼夜を問わない闘いにより、この新顔
のウィルスに人類が打勝つ日もすぐそこまで来ていると言われています。
今大切なこと
そんな今、大切なことは、「これ以上感染を拡大させない事」なのです。

つまり、ウィルスへの特効薬が開発されたり、検査方法
や抗体検査がスムーズにできるようになるまでは、私た
ちができる簡単で最善の方法は、家にいて出歩かない事
=Stay Homeなのです。
簡単と言っても、こう自粛生活が続いていてはそろそろ
自宅疲れも出ていますよね。海外で活躍している選手たち
から、「コロナに負けるな!」というメッセージが届いて
いたり、石けんによる手洗いが有効という事で
「手洗いの方法」などをYouTube で発信している選手もいますが、もう見ましたか?
自己流トレーニング

YouTubeと言えば、トイレットペーパーでのリフティングが一番ポピュ
ラーかな?
本格的なトレーニング機器を自宅に設置して、いつでも戦える身体を維持
しているアピールを発信している選手もいますよね。さて、あなたにでき
そうなことや種目、いくつかトライしてみましたか?
スポーツ選手としてのアイディアはプロに譲るとして、ぽんきちは普通に
一般人としてできる事、トライしてみて欲しい事をいくつか挙げてみまし
た。どうせやるなら、楽しい事、続く事、興味のある事、役に立つ事が良
いですね♪
1) 生活面で
① 1日の生活リズムを整える
② 睡眠はたっぷり取る
はもうトップページにメッセージとして掲載されていますね。
③ 3食しっかり食べる
④ 家事を分担する:料理

実際に調理を任せて貰えなくても、献立を作成してみるのはどうで
しょうか?
1日3食をどのようなメニューで整えていくか、前に話したピラミッド
を構成している要素を朝昼晩の3回に分けて作る事とか、家族の好みを
考慮する、家計にも配慮しなくてはいけないし、旬の野菜、果物などを
上手に取り入れる事など、考える要素がいっぱいあります。
実際に調理もさせて貰えるなら、さらにチャンス!手順を考えることから始めてくださいね。
道具は何を用意すれば良いかな?
何から手を着ければ良いかな?
出来上がったら温かいメニューは温かいうちに食べられるように、ほかのメニューの出来上がり
のタイミングとそろえる為にはどんな工夫が必要かな?色々と考えて、頭を使わないとできない
事がわかるでしょう。
⑤ 家事を分担する:掃除
普段は任せっきりだと思いますので、この際自分の部屋と風呂、トイレくらいは担当しましょう。
調理をしたあとのキッチンや食べた後の食器ももちろん自分で片付けましょう。
掃除も実は科学です。水で落ちない汚れもお湯なら落ちるものもあります。
脂っこい汚れなどは、予めペーパーやヘラで拭き取っておけば洗剤の量がぐんと減りエコですね。
使う水の量にも気を使いましょう。キッチンの油汚れには洗剤を使うことが多いけれど、浴槽の
水垢などは専用の洗剤が出ていたりします。まずは自分の家で使っている洗剤を使って掃除を
してみましょう。
そしてほかの洗剤との比較をしてみるのもこんなタイミングならではできる事。
洗剤を使わない方法、昔ながらの方法や新しい発見もあるかも知れません。
⑥ 家事を分担する:部屋の片づけ
部屋の片づけをしたり、模様替えをしてみるのも気分が変わってなかなか良いものです。
掃除をしてみると、この家具の向きを変えたらほこりが溜まりにくくなるとか、掃除がしやすく
なるなどと気が付くかもしれません。
パソコンのコードなどがタコ足配線になっていたりしませんか?こんなことも時間がある時に
ゆっくりやりましょう。
また衣装ケースの中身も見直してみると、サイズが合わなくなっている服なども出てくることと
思います。季節物の入れ替えや不要になったものは処分するなど、これも今がチャンスです。
⑦ 真剣にサッカー用具の手入れをする

いつもはチャチャっと済ませていたスパイクシューズをピカピカに磨く、
アップシューズなどもひもを外して丁寧に洗ってみましょう。
どちらかの側が偏ってすり減っていたりしませんか?
そんな所からもフォームの見直しができるかも知れませんよ。
ユニフォームの洗濯やバッグの手入れなども丁寧にできるチャンスです。
2) 勉強面で
文科省からは、臨時休校中に家庭で学習した内容は、改めて学校で授業をしなくても良いと
いう通知が出されたようです。ならば自分でやっておかないと‼わからないこと、意味不明な
ことがあれば、そのままにせずに先生に質問するなどして解決しておくことが大事です。
① 復習をする
前の学年の最後が休校になり、中途半端に終わっている学科が多いと思います。
自分でできる範囲の復習はマストです!
② 予習もする
新学年の教科書も、もう手元にありますよね。こんな状況ですから、どんどん教科書を先に
読み進めておきましょう。
③ 宿題を片付ける
学校から宿題や課題が出されていると思いますが、それもじっくりと取り組みましょう。
④ 自由研究をする
次の項目にもいくつか挙げてみました。自由研究として取り組んだとしても、自分の興味で
始めた事柄は一生の財産になること、間違いなしです。
3) 学業や生活とは別に
① 外国語の勉強をする
学校で授業を受ける英語や第二外国語以外に、自分で興味のある国の言語を学んでみるのも
良いと思います。
言語を学ぶことはその国や地域の歴史を学ぶことでもあります。この際名作を原語で読むこと
にトライしてみるのも良いですね。
② 興味をもった事柄について深く調べてみる
例えば自分の住んでいる地域(町、市、県…)について、地形や成り立ち、交通などのアクセス、
特徴的に生えている植物、良く見かける昆虫、ペット以外の野生動物、野鳥、天体など、
切り口は何でも良いので、とことん調べる。
③ テーマを持って読書し、読後感想文を書く

作者を決めてその方の全作品を読破するとか、サッカー関連の本を読み
漁るとか…。
ブラックホールの写真を撮影することに成功したマサチューセッツ工科
大学の秋山和徳さんは、中学生の時に物理に出会って興味を持ち、中学
卒業までに図書館にある物理関連の書籍を読破し、高校3年生までの教科書
も読んで理解してしまっていたと言いますよ。
読後感想文を書くのは、記憶に留めるだけでなく、記録として残すためです。
④ 趣味の世界に没頭する
陶芸や木彫、木工細工などにチャレンジする、時計を分解してまた組み立てる、手芸に
チャレンジしてみる…など、手先を使うこともやってみましょう。
料理が趣味になるのもお勧めです。家族の了解を貰って、部屋に大きなジオラマを作ってみる
のも面白いかも♪絵を描くのも良いですね。朝から晩まで自分のために時間を使っていて良い、
こんなラッキーなことはありません。
⑤ 地元の地図を作成する
基本的に家にいることが求められていますので、なかなか難しいかも知れませんが、そこは
工夫して、自分の住んでいる町や地域の地図を自分なりに作ってみましょう。
災害時の防災地図を作っても良いし、美味しいラーメン屋さんはここ、アイスはここに食べに
行くなどのグルメ地図も楽しいではありませんか?自由に出歩けるようになったら、こんな
ルートで散歩しようなどと思いを巡らせるたら筆も進みますね。
⑥ 自分のルーツを調べる
知っているようでなかなか明確には…と言うのが物事の始まり。自分の家の家系図を作ったり、
自分史を書いたり、自分について改めて調べてみるのも良いものです。自画像を描くのも良い
と思います。
⑦ 理想のプレーヤーを任意に選び、自分のクラブを作る

GKは誰にする?ストライカーは?から始まって、どんな戦術が
売りのチームなのか、ユニフォームのデザインはどうする?
エンブレムのデザインは?
果てはどんな地域でどんなクラブ経営をしたいのか、自分が
プレーヤーだったら?監督だったら?GMだったら?社長だったら?
あ~妄想が止まらなくなる!
⑧ この際、新型コロナについて徹底的に調べてみる
ネットにはたくさんの情報が出回っています。テレビのニュースでも逐次報道はされますし、
丁寧に解説してくれる(ような)ニュースショーもいくつもあります。
でもチェーンレターが回ってきたり、だれが言ったの?というような怪しい情報があるのも
事実です。周りに流されずに自分で判断できるようになるためには、この際徹底的に調べて
正しい判断材料を持つことです。
いかがでしょう?
たっぷりある(はずの)時間を生かすも無駄にするのも自分次第です。